【北九州市若松区】井戸のお祓いから始まる安心の解体工事|エコゼット株式会社
こんにちは、福岡市中央区にある解体業者 エコゼット株式会社 です。
今回は、北九州市若松区用尺での解体工事にて行った「井戸のお祓い」の様子をご紹介します。
解体工事と聞くと「重機でガシャーン!」と壊す場面を思い浮かべる方が多いと思いますが、実はその前に欠かせない大切な儀式があるんです。
特に「井戸」がある場合、昔から水の神様が宿るとされており、工事前にしっかりとお祓いを行うのが基本。
「え?井戸を埋めるだけじゃダメなの?」と思う方もいるかもしれません。
でもご安心ください。今回は実際に行ったお祓いの様子を交えながら、なぜ井戸のお祓いが大切なのか、そして解体工事の流れについてもお話していきます。
井戸のお祓いとは?なぜ必要なのか?
井戸は、昔の生活には欠かせない「命の水」をもたらす場所でした。
そのため日本では古くから「水神様」「龍神様」が宿ると考えられてきました。
そんな井戸をそのまま壊してしまうのは、ちょっと失礼にあたるかもしれません。
実際に「井戸を埋めた後に体調を崩した」とか「不思議な出来事があった」なんて話も耳にします。
私たち解体業者としても、安心安全に工事を進めるために 井戸のお祓いは欠かせない工程 なのです。
もちろん科学的な説明もできますが、こういう儀式を大事にすることで「気持ちよく次のステップに進める」という意味も大きいですね。
北九州市若松区用尺での井戸お祓いの様子
さて、ここからは実際の写真をご覧ください。

お供え物がズラリと並んだ祭壇。お米、野菜、果物、お酒といった定番の品々が揃います。
炎天下の中でしたが、食材たちも神様に喜んでいただけるよう、しっかり準備しました。
「バナナもあるの?」と思った方、そうなんです。最近では昔ながらの野菜や果物に加え、こうした南国フルーツも並ぶことがあります。神様も時代に合わせて、きっとバナナを楽しんでくださるでしょう。🍌
そして神主さんが祝詞をあげ、現場全体を清めます。私たちスタッフも頭を下げて、これからの安全を祈願。
正直、普段はガテン系の力仕事でワイワイしている現場ですが、この瞬間ばかりはピリッとした空気が流れます。
📸 続いてこちら。

(写真2:井戸の跡)
建物が解体され、更地に近づいた地面の一角に、井戸の跡が見えます。
すでに使われなくなって久しい井戸ですが、「長い間ありがとうございました」という気持ちを込めて、土を埋め戻す準備を進めます。
解体工事と井戸のお祓いの流れ
井戸のお祓いは、解体工事の最初のステップともいえる大事な工程です。
大まかな流れをご紹介します。
- 現地調査
建物の構造や周辺環境だけでなく、「井戸の有無」もチェックします。 - 神主さんの手配
お施主様とご相談のうえ、地元の神社から神主さんに来ていただきます。 - 祭壇準備とお供え物
写真のように祭壇を設置し、米・酒・野菜・果物などをお供えします。 - お祓い儀式
神主さんが祝詞をあげ、井戸を中心にお清めを行います。 - 井戸の埋め戻し
儀式が終わった後、井戸を砂や砕石で丁寧に埋め戻します。 - 本格的な解体開始
ここまで準備が整って初めて、建物全体の解体に進みます。
エコゼットが大切にしていること
解体工事と一口にいっても、ただ壊すだけではありません。
「お客様の思い出が詰まった家を最後まで丁寧に扱うこと」
「地域の方々に安心して見守っていただける工事を行うこと」
この2つを私たちは大切にしています。
井戸のお祓いもその一つ。
形式だけと思われるかもしれませんが、実際にお祓いを終えると現場の空気が変わります。スタッフも「よし、頑張ろう!」と気が引き締まります。
北九州市若松区で解体工事をお考えの方へ
今回の現場は北九州市若松区用尺でしたが、エコゼット株式会社では 福岡市中央区を拠点に、福岡県内全域の解体工事に対応 しています。
「井戸があるから不安…」という方も、私たちにお任せください。お祓いから解体、整地までトータルでサポートいたします。
- 古い木造住宅の解体
- 空き家の解体
- 倉庫やブロック塀の撤去
- 店舗や内部解体
どんな現場でも、真心を込めて対応いたします。
まとめ
今回は【北九州市若松区用尺の井戸お祓い】についてご紹介しました。
普段はあまり目にすることのない「解体前の儀式」。でもこうした一つ一つの工程を大切にすることで、安心して工事を進めることができます。
解体工事をご検討中の方、ぜひお気軽に 福岡市中央区の解体業者・エコゼット株式会社 にご相談ください。
井戸のお祓いも含めて、しっかりサポートいたします!
