夜中の緊急出動!大雨で塀が家が…

■ 突然の一本の電話から始まった

昨日の福岡は、朝から雨こそ降っていましたが、夕方までは「少し強めの雨かな」という程度でした。

ところが日が暮れると一変。空は鉛色から真っ黒に変わり、叩きつけるような雨と風が街を包み込みました。

そんな中、事務所の電話が鳴りました。

「すみません…塀が崩れかけていて、このままだと家まで危ないんです!」

電話口からは焦りと不安が混ざった声。私たちも状況を聞くや否や「これは一刻を争う」と判断しました。

■ 緊急招集、仲間たちをたたき起こす

時刻は夜。多くのスタッフは既に自宅で休んでいました。

「今すぐ来れるか?」と連絡すると、

「はい、すぐ行きます!」

という返事がほとんどでしたが、中には寝起きで「え、朝ですか?」と聞いてくる猛者も。

けれども、現場の危険を伝えると全員が一気に目を覚まし、道具を持って集合。

こういうとき、エコゼットのチームワークと団結力は本当に頼もしいものです。

■ 現場到着、想像以上の被害

現場に到着した私たちの目に飛び込んできたのは、衝撃的な光景でした。

斜面に沿って立っていたブロック塀が、雨に含まれた大量の水で地盤が緩み、外側に大きく倒れ込んでいます。

中央部分には深い亀裂が入り、上の住宅のフェンスも歪み、前のめりに傾いていました。

もしこのまま雨が降り続けば、残った部分も崩れ落ち、上の住宅や人が危険にさらされる可能性は高い——まさに緊急事態でした。

■ まずは安全確保

夜間で雨も強く、足元は泥だらけ。

私たちはまず、崩れた塀の周辺を確認しながら、さらに崩れないよう安全範囲を設定しました。

「こっちは危ないから入らないで!」

「重機のルートはこっちから取ろう!」

スタッフ同士が短い言葉で意思疎通し、効率的に動きます。

こういう緊急時は無駄な動きをしないことが命を守ります。

■ 重機と大型土嚢での応急処置

崩落の進行を防ぐため、私たちはすぐに重機を搬入しました。

大型土嚢袋を次々と積み上げ、崩れた塀を物理的に支える作業に取りかかります。

袋の中には水を含んだ重たい土を詰め込み、重機で慎重に運びます。

雨は容赦なく降り続け、作業服はあっという間にびしょ濡れ。

それでも誰一人弱音を吐かず、声を掛け合いながら作業を進めました。

あるスタッフは泥に足を取られ、尻もちをつきながらも「大丈夫、大丈夫!泥パックしたと思えば安いもんです!」と笑い飛ばし、場の空気を和らげます。

こういう時の笑顔や冗談は、現場の士気を大きく支えるのです。

■ ご家族の安堵

作業を続けること数時間、崩落の危険を大幅に減らす応急処置が完了しました。

玄関先で心配そうに見守っていたご家族が、ほっとした表情で近づいてきます。

「本当にありがとうございます。今夜は眠れそうです…」

その言葉を聞いた瞬間、疲労感よりも温かい達成感が胸を満たしました。

私たちの仕事は単なる“作業”ではなく、“人の生活と心を守ること”だと改めて感じた瞬間です。

■ まだ終わらない戦い

今回の対応はあくまで“応急処置”です。

天候が落ち着き次第、本格的な修復工事を行い、再び安全な状態へと戻さなければなりません。

自然の力は時に想像を超える威力を持ちます。

だからこそ、早めの対応と備えが命や暮らしを守る鍵になるのです。

■ エコゼットの想い

エコゼット株式会社は、解体だけではなく「困ったときにすぐ動く会社」でありたいと思っています。

電話一本で、夜中でも、雨でも、雪でも——人の暮らしを守るために駆けつける。

それが私たちの誇りです。

今回の大雨による塀の崩落も、決して珍しいことではありません。

しかし、そんな時に「エコゼットなら何とかしてくれる」と思ってもらえる存在であり続けるために、これからも全力で走り続けます。

雨ニモマケズ、風ニモマケズ。

福岡の安心と安全を守るため、私たちはこれからも現場に立ち続けます。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です